目次
ディズニープラス(Disney+)を テレビでみる方法をわかりやすくご紹介!
ディズニープラス(Disney+)は大人気のディズニーの他にマーベル・ピクサー・スターウォーズ・ナショナル ジオグラフィックなどが見られるお得なVOD動画配信サービスです。
アナ雪やラーヤと竜の王国・アベンジャーズ・トイストーリーなどディズニープラス(Disney+)なら暇なときなど好きな時にいつでも見れるのがいいですよね。
そこで今回どうせ見るなら大きい画面で見れた方がいよね!ということで、ディズニープラス(Disney+)を大画面のテレビで見る方法をご紹介します。
夏休みなど子供たちと一緒に見ようと思ってもスマホなんかだと1人で見るならいいですが、家族でみるというのはちょっと厳しいので、大画面のテレビでみることをおススメします。
ディズニープラス(Disney+)を テレビでみる方法はこの6つ!
ディズニープラス(Disney+)を テレビでみるには、以下のアイテムが必要になります。
少しお金がかかってしまいますが、一度そろえてしまえばディズニープラス(Disney+)の会費だけですみますので絶対どれか1つは購入しておきましょう。
まず、テレビで見るために必要なアイテムは以下の6つです。
商品名 | 金額 |
Fire TV Stick | 4980円 |
chromecast | 5069円 |
HDMIケーブル | 500円~ |
Apple TV | 12000円 |
AirPlay | 20000円(Apple TV必須) |
スマートテレビ | 32000円~ |
ディズニープラス(Disney+)をFire TV Stickで見る方法
Fire TV Stickは価格もリーズナブルでディズニープラス(Disney+)をテレビで見るのに一番のおススメです。
操作も簡単で、Fire TV StickをテレビのテレビのHDMI端子に差し込んでリモコンで操作するだけ!
利用する手順
テレビに挿すだけで使えるFire TV Stickは、設定がとてもカンタン。
- テレビのHDMI端子にFire TV Stickを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFi接続をする
テレビにFire TV Stickを挿して電源を入れ、ディズニープラスのアプリをダウンロードすれば、すぐに視聴できます。
このHDMI端子があればO.K!よほど古いTVで得ない限りほとんどのTVについているから大丈夫でしょう。
しかも、音声認識で喋りかけるだけで見たい映画が簡単に再生することができます。
また、Fire TV StickはU-NEXTやhulu、Netflixやamazonプライムビデオなどの他の動画配信サービスにも対応していますので、ディズニープラス(Disney+)を退会してhuluに入会しようかななんてときでもFire TV Stickがあればどれもテレビで視聴することができますので持っておけば間違いなしのアイテムと言えます。
注意:Fire TV Stickの第1世代はDisney+ (ディズニープラス)に対応していないので、必ず第2世代以降のモデルを購入してください。
ディズニープラス(Disney+)をchromecastで見る方法
「Chromecast」は、Googleが販売しているメディアプレイヤーで、スマホをリモコン代わりに使えるんです。
またYouTubeを大画面のTVで見ることもできるのでおススメです。
Chromecastはスマホ操作のシンプルな使い心地を求める人、ミラーリングでスマホの機能をテレビで楽しみたい人におすすめです。
ミラーリング機能を使って、スマホの撮りためた動画や写真などを見たり・スマホのゲームができるなど、いわゆるスマホの操作を大画面で見たい!というときにおススメなのがChromecastといえるでしょう。
もしWi-Fiではなく、有線LANを使いたいのであれば、上位機種のChromecast Ultra(4K対応)がおすすめ。
有線LANを利用すれば、フルHDの高画質でディズニープラスを視聴できるので、よりキレイな画質で動画を楽しめます。
利用する手順
スマホをリモコンにするChromecastは、接続するときにアプリをダウンロードする必要があります。
- HDMI端子にChromecastを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFiを接続する
- スマホでGoogle Homeをダウンロード
- Smart Cast for Chromecastをインストールして視聴
まずテレビのHDMI端子に接続し、電源を入れると「セットアップが必要です」と表示されるため、スマホで操作を進めましょう。
スマホでGoogl Playから「Google Home」のアプリをダウンロードし、デバイスを登録します。
そのあと「Smart Cast for Chromecast」をダウンロードして、ディズニープラスにログインすると、動画を視聴できます。
ディズニープラス(Disney+)をHDMIケーブルで見る方法
HDMIケーブルでディズニープラス(Disney+)を費用をおさえて見たいという場合はHDMIケーブルでスマホとTVをつないでみるという形になります。
この方法を使う場合にはスマホにHDMIケーブルを直接差し込むことはできないので、変換端子が必要です。Androidの場合はMHL変換もしくはUSB Type-C、iPhoneの場合はLightning – Digital AVアダプタがそれぞれ必須となります。
また、HDMIケーブルで見る場合はスマホ使用できなくなったり、いちいちスマホとテレビを接続しないといけないというめんどくささもあるので注意しましょう。
ディズニープラス(Disney+)をApple TVで見る方法
Disney+ (ディズニープラス)をApple TVを使ってテレビで視聴することも可能です。Disney+ (ディズニープラス)だけでなくhuluやNetflix、dTVなど他のVOD動画配信サービスにも対応しています。
「Apple TV」は、iphonじゃないと使えないんじゃないのと思うひともいるんじゃないかと思いますが、Androidのスマホでも使えます。
また、iTunesで購入した音楽や、レンタルした映画も再生可能なので、iPhoneやiPadユーザーにApple TVはおすすめです。
ただし、「Fire TV Stick」や「Chromecast」に比べると、少々値段が高くなるので、お財布と相談して決めてくださいね。
Apple TVはApp Storeからダウンロードしたゲームも、テレビで楽しむことができるのがメリット。 Appleのユーザーインターフェースが好きな人や家電をApple製品で揃えたい人にはおすすめのデバイスです
利用する手順
Apple TVは、iPhoneやiPadを利用する場合、とてもカンタンに接続できます。
- 電源をコンセントに繋ぐ
- HDMI端子にApple TVを挿す
- WiFiに接続
- テレビの電源を入れて設定
Apple TVの接続はいたって簡単で、HDMI端子に機器をつなげて電源を入れるだけ!あとはディズニープラスのアプリにログインすると、動画を視聴できます。
コメント